将来像・取組

TOP>将来像・取組

猿沢の将来像

【スローガン】癒しとの郷~猿沢~

計画の構成
猿沢のまちづくりは「コミュニティ(地域社会)」がすべてにつながる土台と考え、その土台をしっかりと構築し、将来像実現のための事業を分野ごとに区分し取り組んでいきます。

まちづくりアンケート集計結果より
※猿沢をイメージする色は「緑」 猿沢をイメージする花は「桜」

地区の課題

少子化と人口減少

少子化により平成26年3月猿沢中学校が閉校となり、67年の長い歴史に幕をおろしました。猿沢の魅力の一つでもあった、保育園、小学校、中学校が隣接し、子ども達の成長が目に見えて感じられた光景も、閉校により中学生の姿が地区から消え、関わりも少なくなりました。担い手の不足により伝統文化の継承も薄れ、休止状態になっているものもあります。
また、地区全体の人口は1年で約1.5パーセント(約30人)の割合で減少しており、子育てしやすい環境や雇用の場、若者が地元に定着したくなるような魅力ある地区が求められています。

進む高齢化

65歳以上の一人暮らしや高齢者のみの世帯が地区の22パーセントを占め、今後はさらに増加していくことが予想されます。進み続ける高齢化に対応できる地区での取り組み(見守りや移動手段の確保、生活サポートなど)が必要となっています。

「人」とのつながり

就労形態や個々のニーズが多様化し、コミュニケーションの不足が問われている中で、地区民一人ひとりが安心・安全に、笑顔で暮らせるように、自分たち目線での防犯防災への備えと体制づくりが必要です。情報交換や交流の場を通じて、優しく寄り添い、支え合う、猿沢の現状に見合った組織の運営が必要になると考えられます。

私たちの具体的な取り組み

計画はおおむね5年間で、期間は短期を1~3年、中期を3~5年、長期を5年以上とし、随時見直しをしていきます。

①コミュニティ 「おすそわけの気持ちをいつも心に」まちづくり

地区行事・イベント
現状
  • 集まりに人が集まらない
  • 集まる人はいつも同じ
  • 若者の参加が少ない
  • 若者の意見を聞いてみたい
  • 新しいアイデアが浮かばない
  • 人を引き寄せる“なにか”がない
  • 行事が多い
課題
  • 地区行事への参加が少ない
  • 行事がマンネリ化している
  • 地区行事への参画が不足している
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 若者が中心となり参加しやすい環境づくり(中期~長期)
  • 猿沢青年部の発足→新しい“何か”アイデアの創出(中期~長期)
  • 地区行事(秋祭り、運動会など)の内容を見直し工夫する(短期)
  • 全国へアピールできるような魅力あるイベント(スポーツなど)の開催(中期~長期)
  • 情報発信の必要性を検討する(短期)
役員・組織
現状
  • 役員を引き受けると辞められない
  • 充て職の仕事が多い
  • パソコンの操作ができない
  • 人が少ないのに組織が多い
  • 多様な意見が聞きたいが人がいない
課題
  • 役員の担い手が不足している
  • 各種組織の増加
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 役職の見直しと人材育成を図る(中期~長期)
  • 各種組織の課題整理と横の繋がりの強化を図る(中期~長期)
  • 悩み事など話し合いの場(自由参加)の開催を検討(短期)
  • 役割分担の仕組みづくりを検討(中期~長期)
  • 多種多様な意見交換の場を検討(短期)
  • 人口が減少しても行事を推敲できる組織、体制づくりを検討(中期~長期)
交流の場
現状
  • 交流の場が少ないから限られている
  • 集える場がない
  • 気軽に話し合える機会がない
課題
  • 地区住民の交流、受け入れ体制がない
  • 気軽に話し合える場の不足
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 幅広い世代が参加できるような内容、日程設定を検討(短期)
  • 住民の意向を吸い上げられる体制づくりを検討(短期)
  • 空き家を活用して交流の場(サロン・カフェ)を検討(中期~長期)
  • 公共の場を開放し、診療、商業、教育など誰でも集える場を検討(長期)
情報発信
現状
  • 若い世代の意見集約ができていない
  • 猿沢を離れた団塊の世代に地区の情報が伝わらない
課題
  • 地区サービス等の情報発信不足
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 振興会のホームページを作成し(情報の集約、発信)発送の転換を図る(短期)
  • ご当地ゆるキャラを創る(中期~長期)
商店街
現状
  • 商店街がシャッター街になってしまった
  • 町に賑わいがない
課題
  • 商店街の活気不足
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 猿沢名物の継承、リニューアル(研修会の開催)で復活を図る(短期~中期)
  • 空き家の利活用(サロン・カフェ・産直等)を検討( 中期~長期)

②子ども健全育成 「夢語り(さるがたり)」~夢を語れる子供たちに~

居場所
現状
  • 平日の放課後は子ども教室があるが、土日や長期休暇は子どもを預ける場所がない
  • 祖母、祖父も仕事で子守ができない
課題
  • 長期休暇中のこどもの居場所がない
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 地区で子どもを育てる環境づくりの推進(保育ママ的な人材、有償ボランティアなど)(短期)
  • スポ少活動の見直しと活動促進を図る(短期)
家庭環境
現状
  • 同居する若者が少ない(人口は減少でも世帯は増加している)
  • 育児休暇や急な休みなどに柔軟な対応ができていない
課題
  • 核家族化への懸念がある
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 孫・親・祖父母のふれあいの時間を設け、子育て、孫育てにやさしい地区づくりを検討(短期)
  • 子育てにやさしい柔軟な体制づくり(職場の受け入れなど)を推進(短期)
  • 親子で参加できるイベントや事業の開催を検討(短期)
見守り・環境
現状
  • 歩道、街灯の整備が徹底されていない
  • 子ども達が安心して遊べる場がない
課題
  • 登下校の見守り体制が徹底されていない
  • 子ども達の遊べる環境が不足している
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 見守り隊や子育てボランティアなどの人材登録をして支援を必要としている方に協力できる猿沢独自の仕組みづくり(短期)
  • どこの“孫” “子”か地区全体で把握できるような関係づくり(短期)
  • 遊具、芝生、公園(親たちの交流の場)などの環境整備(中期~長期)
連携
現状
  • 保育園、小学校と地区の連携が希薄化している
  • 歴史や伝統行事を伝える場がない
  • 長期休暇の児童が不安
課題
  • 学校との連携が希薄化している
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 保育園や小学校、中学校との連携を密にする仕組みづくり(学校行事、地区行事に子どもと地区が積極的に参加できるような体制づくり)(短期)
  • 長期休暇中の児童クラブ開設を検討(短期)
  • 延長保育の見直し(中期~長期)

③安心・安全・交通環境 「生涯元気に暮らせるまち 猿沢」

猿沢地区各世帯に配布された「平成22年度いちのせき元気な地域づくり事業」で自主防災組織、自治会の代表等で作成した「猿沢地域防災マップ」
防犯
現状
  • 街路灯が整備されていない
  • 集団登校がなくなった
  • 通学、下校時が不安(歩道、裏道)
  • 熊や不審者が多い
  • 無施錠の家庭や車が多い
課題
  • 防犯対策の認識格差がある
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 安全マップの見直し(危険個所の点検)を検討(短期)
  • スクールガードの体制(短期)
  • 小学校のスクールバスを検討(中期~長期)
  • 施錠の呼びかけと徹底を図る(短期)
  • 通学通路沿いに標語を並べる(短期~中期)
防災
現状
  • 消防団に入っていても職場が遠くかけつけられない
  • 自主防災に不安がある
課題
  • 災害発生時の仕組みが不足している
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 緊急対応の仕組みの構築を図る(短期)
  • 自主防災の訓練強化の推進(短期~中期)
  • 各家庭で災害パックの作成を検討(短期)
  • 字名程度の標識作成の検討(短期)
  • 猿沢電話帳の作成を検討(短期~中期)
  • 災害情報等HP(ホームページ)に載せてWebでみられる環境づくり(短期~長期)
交通環境
現状
  • アクセスの良さをアピールできていない
  • 交通量が多い
  • 車を止め、休める場所(スタンド含む)がないため、経過地に過ぎない
課題
  • 交通環境の豊かさの活用が不足している
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 道の駅、町の駅のような休憩所やスタンド(広い駐車場、トイレ、産直などを併設)で、地区の活性化を図る(長期)
公共交通
現状
  • 市営バスの本数が少ない(待ち時間が長い)
  • デマンドタクシーの使い方がわからない
課題
  • 公共交通の在り方に不安を感じる
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 交通弱者の増加を見込んだ移動手段を検討(中期~長期)

④生活・産業・働く場 「交流の場を活かし ~人・モノ・金づくり~」

商工業
現状
  • 商業施設、行楽施設がない
  • 交通手段がない
  • 改善センターや伝承館が活用しにくい
課題
  • 生活環境が整っていない
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 商業施設、ガソリンスタンドなどの複合施設を検討(長期)
  • 気軽に頼める便利屋的人材マップ(買い物・病院・送迎等)の作成を検討(短期~中期)
  • 公共施設の無料開放化を検討(短期~長期)
  • 旧猿沢中学校校舎の利活用を検討(短期~長期)
農林業
現状
  • 農業だけでは生活できない
  • 休耕田や畑をどうしたらいいかわからない
課題
  • 農業の後継者がいない
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • グリーンツーリズムや農業体験の受け入れの検討(短期)
  • 観光農園経営(区画貸出、共同農業)を検討(長期)
  • 農業研修の開催(中期~長期)
  • 栽培の支援を検討(中期~長期)
雇用・就労形態
現状
  • 雇用者、従業員などまとまった人口を集められない
  • 賃金・職種が合わない
  • 産直はあっても年中通して開店できない(品物がない)
  • 子育て中で働けない
課題
  • 働く場所(企業)がない
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 地区で働く場を考える(中期~長期)
  • 産直の検討(中期~長期)
  • 自給自足(加工品製造の拠点地)を推進(中期~長期)
  • 加工品研修(羊羹、団子など)の開催(短期)
  • 介護施設(福祉施設)の設立、雇用を検討(中期~長期)
  • 配食、ネット起業、販売などのサービスや雇用を検討(中期~長期)

⑤歴史・文化と地域資源  「役者ぞろいのまち 猿沢」

伝統・文化
現状
  • 猿沢の歴史を語り継ぐ人がいない
  • 神楽やさんさの後継者が不足している
課題
  • 地区の歴史、文化の継承が不足している
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 昔語りの場、昔話を聞く会の開催(短期)
  • 猿沢全体での継承活動(見守り、フォローなど)を検討(短期)
  • 観福寺や金山、石割松など地区のお宝を巡るウォーキングコースの整備とマップ作製を検討(短期)
  • 秋祭りの地区全体での取り組み、開催、参加を検討(短期)
名物・名所
現状
  • 地区の資源はあるが有効に活用されていない
  • 名物も名所もPRが不足している
課題
  • 地区資源の有効利用が不足している
  • 地区の情報発信が不足している
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 猿沢名物・名所の維持継承と、新名物・名所の発掘・構築を検討(権現水、蓬莱山など)(短期)
  • 地区の情報発信の工夫(短期)

⑥保険・福祉・医療  「人生の楽園 猿沢」

健康管理・介護予防
現状
  • 集い(いこい)の場所がない
  • サロンの世話人の負担が大きい
  • 老人クラブの担い手が不足している
課題
  • 高齢者の集いの場が不足している
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 空き家の利活用を検討(短期)
  • 見守りを当番制にする(短期)
  • 介護予防の活動(体操やウォーキング)を推進(短期)
  • 老人クラブへの支援を充実(短期)
  • 公共施設のバリアフリー化を検討(中期~長期)
  • 旧猿沢中学校校舎の利活用を検討(短期~長期)
交通環境
現状
  • 今はいいが10年後が不安
  • 交通が不便(特に高齢者)
課題
  • 交通(移動)手段への不安がある
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 地区の送迎体制(通院や買い物等の交通手段と情報発信を検討)(中期~長期)
  • 移動販売車の充実を図る(中期~長期)
独居世帯支援
現状
  • 独居世帯の現状が把握できていない
  • 何をするにもお金がかかる
課題
  • 独居世帯への支援体制が不足している
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 見守り活動、声かけ運動実施“幸せの緑のハンカチ”(仮称)(短期)
  • 気軽に集えるカフェの開設(食べ物持ち寄り、部落ごとの当番運営)を検討(中期~長期)
  • たくさんの人を巻き込む工夫の検討(短期)
  • “みんな集まれ”という運営意識の構築を図る(短期)
  • 地区の人材登録(支援する側)の充実を図りニーズに対応する組織づくりを検討(中期~長期)
  • 相談窓口の充実を図る(短期)
障がい者支援
現状
  • 障がいを持っている人の背景(家庭環境、家族構成)や、家族の思いが把握できていない
課題
  • 障がい者等への支援が不足している
取り組み・解決策・アイデア(期間)
  • 地区での現状を把握する(短期~長期)
  • 地区の受け入れ態勢を整える(短期~長期)
  • お金に対する課題の解消を検討(短期~長期)
  • 相談窓口の充実(短期~長期)

「まちづくり計画」策定の結びに

まちづくり計画の策定に伴い、より多くの地区民の意見や思いを求めアンケートを実施しました。地区の皆さんの意見を集約し積み重ねたものを基に、猿沢に済み、生活している私たちが、自分たちの現状を踏まえた目線から目標とする猿沢を見すえて、この計画を策定しました。
しかし、「まちづくり」は計画策定で終わりではありません。むしろ“ここから”です。大切なのは実行することです。計画に基づいて、「進み」「振り返り」「見直し」をみんなで決めて、みんなでやっていくことです。
猿沢の未来の子ども達のために、そしてここに住む私たちが笑顔で暮らせるように、癒しと緑の郷~猿沢~を目指して、わくわくするまちづくりを続けていきたいと思います。

Copyright © sarusawachiku shinkokai. All right reserved.